https://jisedai.me/alpcr/?a10=XQ0vN
●WIRDPRESSのディスカッションの説定
今回はWORDPRESSのディスカッションの説定を解説していきたいと思います。
「ディスカッションの説定」とはブログやサイトにコメントが投稿された時の説定の事です。
それでは一つずつ見ていきましょう。
もうそろそろ慣れてきたと思いますが今回もまずWORDPRESSの左側のサイドバーから「説定」→「ディスカッション」と進んでください。
いろいろ項目が並んでいると思いますのでひとつずつ見ていきましょう。
●この投稿に含まれる全てのリンクへの通知を試みる
どういうことかといいますと、筆者がこのサイトから他のサイトへのリンクを貼った時にその相手に通知がいくようにするかどうかの説定です。
一見たくさんの人に知ってもらえるのなら良いのでは?と思うかもしれませんが、一つ問題がありまして、自分のサイト内で別の自分のページはリンクを貼る(過去記事などへのリンクですね)とそれも通知の内容に含まれてしまうのです。現時点でこの理由は詳しく知る必要はありませんので省略しますが、結論からいいますとここはチェックを外しておいた方が無難です。
●他のブログからの通知(ピンバック・トラックバック)を受け付ける
これは読んだとおりの内容です。チェックを入れておいて問題ありません。
●新しい投稿へのコメントを許可する
これも記事にコメントを受け付けるかどうか選ぶだけですのでお好きな方を選択しましょう。
他のコメント説定
●名前とメールアドレスの入力を必須にする
これもどれが正解というのはありません。オープンにしておけばそれだけ気軽にコメントをもらえるでしょうが同時に迷惑なスパム的コメントが増える可能性もあります。ちなみに当サイトではお名前はハンドルネームでOKにしてあります。
●ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする
こちらは会員制のサイトやフォーラムのようなものを使用する以外は外しておいた方が無難だと思います。
●~~日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる
これは古い過去記事へのコメントを制限する説定ですね。
正解というのはないと思いますのでお好みの説定にしてよいと思います。
●コメントを~~階層までの入れ子形式にする
これは割とよく見る形式ですね。コメントの下が右にずれて表示されていく方式です。メリットとしてはどのコメントに返信したのかが分かりやすいことですが当サイトでは使用していません。
通知説定
●自分宛のメール通知
こちらはコメントを受け付けた時にお知らせするかどうかですね。お好みの説定でよいと思います。
●コメント通知条件
こちらもお好みで良いと思います。一応承認制にしたほうが迷惑なコメントはさけられますのでチェックを入れておくとよいかと思います。
●コメントモデレーション
これはちょっと聞きなれずわかりにくいですよね。
どういう事かといいますと、スパムコメントなどが来た場合に複数のリンクが張られている場合があるんですね。
で、これも一概には言えないのですが何個以上リンクが張られていたら保留(承認待ち)にするかを決めることが出来る説定です。
●アバターの説定
これは簡単ですね。お好みの説定で構いません。
あとで変えることも出来ます。
今回はここまでです、お疲れ様でした!
次回はこちらです「WORPRESSのバックアップ」
★★★ご意見、ご感想、ご質問はお気軽にこちらまでどうぞ。お名前はハンドルネームで構いません。ご送付頂いた方には読者限定のお得なキャンペーンや情報、プレゼントなど満載のメルマガをお送りしています。勿論無料ですので是非ご活用ください★★★